遺産を残す方へ

遺言作成の重要性

遺言作成の重要性

相続は、法定相続人が法定相続分に従って遺産を相続するのが原則ですが、遺言があれば、法定相続より優先されるため、法定相続分を変更したり、誰に何をのこすかを指定したり、法定相続人以外に財産をのこすことができます。
遺言を作成していないと、希望どおりに財産をのこせない場合や、感情のもつれから相続人間でトラブルに発展することもあります。
あなたの財産を希望通りに残すため、また相続人の間で紛争になるのを予防するために、遺言を作成する事は重要な役割を持ちます。

遺言のメリット

妻に法定相続分より多くの財産を残せる 自宅以外の財産が少なくても妻に自宅を残せる 世話になった子供に多く財産を残せる 世話になった息子の嫁に財産を残せる 内縁の妻に財産を残せる 公共法人や公益法人などに寄付ができる

※遺言の作成方法には、遺言の種類ごとに法律上厳格な定めがありますので注意が必要です。
せっかく作った遺言が無効にならないためにも、まずはお気軽にご相談下さいませ。

相続に関するお悩みはお気軽にご相談ください。 079-228-2323 受付時間 平日09:00~17:00

無料相談のお申し込み

遺言作成の流れ

遺言は、大切な家族に財産を残すため、親族間の紛争を防ぐために作成するものです。
また、遺言はいつでも撤回・変更が可能ですので、後日の状況の変化に応じて見直すことができます。
特に必要性の高い方は、最低限の内容であっても遺言を作成しておくことが非常に重要です。
遺言の作成は以下の手順になります。

相続財産を確認する

相続財産を確認する

まずはご自身の財産を確認してください。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も相続されるため、借入などがある場合には誰にいくら支払う義務があるのか確認しておく必要があります。

法定相続人・法定相続分・遺留分を確認する

法定相続人・法定相続分・遺留分を確認する

誰が法定相続人になるのか、それぞれの法定相続分はどれだけかを確認します。
また、ここで遺留分の割合についても確認しておくと、財産の分け方を考える際に役立ちます。

財産の分け方を決定する

財産の分け方を決定する

相続財産や法定相続人・法定相続分・遺留分の確認が終わったら、いよいよ財産の分け方を決めることになります。
財産の分け方を決めるにあたり、まず財産を残したい方を挙げてみましょう(法定相続人に限りません)。
その後で、それぞれにStep1で確認した財産をどのように分けるかを決定していきましょう。
その際、一部の人に法定相続分より少なく分ける場合には、トラブルの可能性を回避するため遺留分は確保する分け方をするのも1つです。

遺言の作成

遺言の作成

最後に、Step3で決定した財産の分け方に従って遺言を作成します。
まず、遺言には大きく分けて3種類ありますから、それぞれのメリットとデメリットを考えた上でどの種類の遺言を作成するかを決定します。
そして、遺言の種類を決定したら、それぞれの種類に応じた方法で遺言を作成します。

079-228-2323 受付時間:平日 09:00~17:00

相続税や贈与税などに関するご相談、急な税務調査への対策もお気軽にご相談ください。

無料相談のお申し込み

相続対策特集

  • 遺産を残す方へ
  • 遺産を受け取る方へ

中田昭二税理士事務所公式ブログ

代表税理士ブログ

相続の疑問が分かる!公式メルマガ

元国税調査官が語る相続対策メルマガ

主な営業エリア

兵庫県中心ですが、その他の地域でもできる範囲で対応いたします。

  • 姫路市
  • 加古川市
  • 高砂市
  • 明石市
  • 神戸市
  • たつの市
  • 相生市
  • 赤穂市
  • 三木市
  • 加西市
  • 小野市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 尼崎市